愛用プラグイン

何度もWordPressでサイト制作をしていると、毎回使いたいプラグインが決まってくる。
使い終わると、忘れてしまいがちなので、見返すためのメモ。

使いすぎ注意

最近のテーマには、プラグイン不要で機能が充実しているものが多いので、必要以上に使わないこと。

お問合せ

Contact Form 7 

言わずと知れたお問合せ用プラグイン。

お問合せフォームのデザイン(1) お問合せフォームのデザイン(2)

Flamingo

Contact Form 7のログを記録してくれるプラグイン。

コンタクトフォームのデーターを残すプラグイン

ダッシュボード

Widget Options 〇

ウィジェットを特定のページやカテゴリーだけに表示・非表示を選べる

カテゴリーを指定してウィジェットを表示

WPFront Scroll Top 〇

トップに戻るボタン」がないテーマでは必須。
スクロールボタンを生成。アレンジ可能。

「TOPに戻るボタン」を可愛い画像に変更したい

個性的なGoToボタンを見ると、わくわくしませんか?

Code Snippets 〇

function.phpに追加コードを書き加えなくてはいけないとき、
どこに何を書いたのか、コメントアウトしておかないと
のちのち修正するときに、何が何だかわからなくなります。
特にコピペだけでやっているからなぁ😅

このプラグインなら、新しく追記したすべてのコードを管理できます。

コード毎に登録。説明文もつけられます
functions.phpをすっきり管理できるプラグイン、Code Snippets

Admin Menu Editor △

管理画面をカスタマイズ。クライアント納品に使える。

  • ダッシュボード内の不必要なメニューを非表示にする
  • 表示の順番を変える
  • メニューの表示名を変える
  • ユーザー別に、表示させる項目を設定する

Easy Access Reusable Blocks △

ウィジェットでブロックを使えないテーマに。(最新のWPテーマはウィジェットもブロックが使えますが)
ショートコードでブロックパターンなどを作って、ウィジェットに表示させることができます。

Dashboard Notepad 〇

ダッシュボードにメモを書くことができる。
クライアントへの連絡事項や、更新履歴などの覚え書き用に。

記事編集画面

Useful Blocks 〇

アイコンボックス

Useful BlocksはWordPressグーテンベルク専用プラグイン
記事装飾の幅が広がります。

SANGOやSWELLと相性が良いですが(デザインなど含め)他のテーマでも使える。
無料ですが、PRO版でも1200円。安い!

こんなBOXも作れます

Table of Contents Plus 〇

目次を生成してくれる。カスタマイズ例が多くアレンジしやすい。

Duplicate Page 〇

クリックひとつでページを丸ごと複製。編集時間を短縮できる。

XO Featured Image Tools △

記事中の画像から、自動でアイキャッチを生成。
年齢の高いクライアントだと、毎回アイキャッチ画像を設定しないことも多々あるので、これを入れておけば面倒がない。

投稿一覧にもアイキャッチサムネイルを表示してくれる。

Category Order and Taxonomy Terms Order 〇

カテゴリーの順序を並び替える

Popup Maker △

クリックでポップアップウィンドウが出現。(モーダルウィンドウ、と呼ばれるようです)
閲覧者がページを移動することなく、続きや詳細が見れるようにする方法のひとつ。
画像やボタンに設定します(英語だしちょっと複雑かな?💦)

サンプル・クリックしてください

日本語化ファイルは、以前無料でも見つかりましたが、現在は有料になっているみたいです。

Genesis Custom Blocks ×

以前はAdvanced Custom Fieldsを使っていたが、Gutenbergになってから使えそうなものが見つからず(あってもちょっと面倒)

代替で見つけました。

ブロックパターンを応用して使いまわせば良さそうな気もしたけど
やはり入力欄がフリーな方が使いやすそうなので!

とはいえ、CSS苦手なんですよね…💦(笑)

ちゃんと勉強しないと難しいかな💦

 Custom Post Type UI 〇

カスタム投稿タイプ。ブログとは別にもうひとつ
テーマの決まったブログのような投稿をしたいケース(お知らせ、製品情報、更新情報、コラム、など)

コンテンツを増やすことができます。

日記=通常ブログ

商品紹介=カスタム投稿
更新情報/お知らせ=カスタム投稿

のように使います。

カテゴリー分けがないので、タクソノミーで分類します。

Auto Linker 〇

Wiki のようなサイトをWordPressで作りたくていろいろ調べていたのですが
用語集プラグインでは、カスタムフィールドが使えないことから
カスタムフィールドとカスタム投稿を使って、自動でキーワードをリンクさせたい!と思いました。

日本語で作ってくださった方がいますので、こちらを使わせていただきます♪
ありがとうございます

wordpress Download Manage 〇

WordPressサイトから、ファイルをダウンロードできるようにする。

ファイルを登録すると、このような専用ページができる。

このページを使ってダウンロードコンテンツページを作ってもいいけれど、通常の記事の中で使う時には「ショートカット」で使用する。

ショートカットではコンパクトなダウンロードボタンになる

PSDファイルは、アップロードできなかったので、複数のファイルをZipに圧縮してアップロードしたら、うまくいきました!

画像関連

wp-jquery-lightbox 〇

j-queryを使って、画像のポップアップをしてくれる。画像のポップアップができないテーマで使用。
画像が毎回クリックで別ページに飛ぶと離脱しやすいし非効率なので。

クリックしてみて

FooGallery 〇

ギャラリーを作成する。表示パターンは6種類あります。

たくさんの写真を並べて見せたいときに(ギャラリー)

XO Slider 〇

画像を横にスライダーさせて表示する。かっこいい!

画像のサイズをそろえる必要がある。

サンプルの「Coverflow」はタイトルと説明文が表示されないので、あらかじめテキスト入りの画像を使うのもあり。

3D FlipBook : Dflip Lite △

PDFを絵本のようにめくってくれる。企業サイトなら、パンフレットとかを見てもらうのにいい!

絵本のようにページをめくって読む

その他

Download Plugins and Themes from Dashboard 〇

ダッシュボードから、ワードプレスで使用しているテーマやプラグインをzipでダウンロードできる。

ダウンロード購入したテーマ本体のファイルが見つからなくなっても、ここから復元できるのでとても便利です。

All-in-One WP Migration ◎

WordPressのバックアップ、丸ごとお引越しなどに使える。

WordPressを丸ごと引っ越し 大きな変更をする前には、必ずバックアップを取ろう

Duplicatorn △

サイト移転、バックアップに使えるプラグイン

Password Protected ◎

プライベートサイトを作るために、パスワード制限をしてくれる。

WordPressは、記事毎にパスワード保護をすることができますが、
こちらのプラグインでは、ワードプレス全体をパスワード保護してプライベートなサイトを作るために使います。

アクセスすると最初にパスワード入力を求める

LoginPress ◎

ログイン画面の見た目を変更できるプラグイン。

有料版では、ログインユーザーの細かな設定をできるようになる