ドメインとサーバーの違い
私もやっと理解できてるレベルですが、ややこしいので
サイト運営者でも、よく理解してない人が多いんです💦
よく言われてる例えだと、サーバーは「土地」、ドメインは「住所」、ホームページは「家」という説明があります。
いろいろ考えた結果、私が説明するときは、
- サーバーは「仮想空間内の土地」
- ドメインは「電話番号」もしくは「屋号・看板」
- ホームページは「家」もしくは「賃貸のビルの一室」
サーバーは仮想空間の中にある土地です。
サーバーを契約すると、自分だけのネットの空間を手に入れることができます。
契約しただけは何もない空間ですが、
画像やファイルをアップロードすれば「ファイル置き場・倉庫」として使えますし
ホームページのような「家」を建てることもできます。
複数の他人に空間を又貸しして、賃料をもらい、ビルのように運営することもできます。
サーバーの中に建てた家や、会社のオフィス、
これを他の人に公開したり、見つけてもらうためには、世界にひとつだけの、わかりやすい名前や情報が必要です。
それが電話番号、または屋号のように、正式に登録され全ネット世界に公開される「ドメイン」になります。
ドメイン(電話番号・屋号)は、世界に同じものが2つはないので、欲しい名前を早いモノ勝ちで取得できます。
お好きなオリジナルのスペルや名前で取得できますが、同じ名前を先に誰かが取得していたらできません。
ドメイン保管料が年単位で必要です。サーバーも毎月または毎年使用料がかかります。
サーバー(仮想空間の土地)とドメイン(電話番号・屋号)は、管理会社が違うので、別々に管理します。
サーバー(仮想空間の土地)を他社に引っ越してもドメイン(電話番号・屋号)は引き続き使えます。
サーバー(仮想空間の土地)を引っ越したら、ホームページ(建築物)はもちろん使えなくなってしまうので、
新しいサーバーの中に作り直します。
契約したひとつのサーバー(仮想空間の土地)の中に、複数の家(ホームページ)を作ることができますし
ドメイン(電話番号・屋号)をいくつでも契約して、サーバーの中にある複数のWEBサイトに割り当てることができます。
どこのサーバーを使っているか調べる
クライアントワークで、クライアントにサーバーのことを聞いても、よく理解されてないことも多いです。
特に、ワードプレスがメインのWEBサイトになると、サーバーうんぬんは知らずとも、サイト管理はできるので
必要以上の情報は、あまり詳しくないクライアントにとっては、混乱を招く場合も多いので
最低限の情報のみで、ワードプレスサイトだけ構築して引き渡し、のケースもあるのでしょう。
それでも、私みたいに、ファイルを改造したりいじるのが好きな人には
時にはサーバーに直接ログインしないとできない作業があります。
「どこのサーバーを使っているんだろう?」って思ったときに、調べる方法を調べました。
調べてくれるサービスは複数あります
SAKURA Internet Inc. | さくらのレンタルサーバ |
paperboy&co. Inc. | ヘテムル |
XSERVER.Inc | エックスサーバ |
GMO Internet, Inc. | ロリポップ、Mixhost |
KDDI Web Communications Inc. | CPIレンタルサーバ |
Server Hosting Service(NTTPCCommunications,Inc.) | WebARENA |
ドメインの所有者を調べる
制作会社に依頼して作ってもらったサイトが独自ドメインの場合は
ドメインの所有者が誰であるか、はっきりさせておく必要があります。
ドメインは屋号みたいなもので、ドメインの維持にも経費がかかりますし、
サーバーを引っ越しても、ドメインを自分で所有していれば、引き続き使うことができます。
が、所有者でなければ、自分の屋号でないのと同じことになります。
ドメイン使用料を払っているか、
サーバー使用料を払っているか
それぞれの契約情報をご自身で持っていない場合は、所有者ではない可能性が考えられます。