お薬の管理

父がコロナになって約2年…

入院中に申請した介護認定は「介護4」でしたが、酸素量も減り
時には酸素を外したままウロウロするくらい元気になりました。

この度、2年ぶりに介護認定の再審査を受けました。
おそらく要支援になるのではないかなと思われます。

デイサービスに通うのを唯一の楽しみにしているので、続けられるといいのですが…
(鹿児島から上京して3年、知人もなくご近所付き合いもないので)

kororo
kororo

今日のテーマは「お薬の管理」です。

物忘れもちらほら出現し、お薬の管理も怪しいこのごろ。。

まぁ飲まなくても命に係わるわけではないので、あまり厳密にしなくても
おおらかな気持ちで見守ろうと心がけていますが

お薬の種類が沢山あると、混乱してしまうようです。
なので良い方法はないかなぁと考えました

1-薬局で1包化してもらう

薬局では、飲み忘れたお薬を相殺して処方したり、管理しやすいような提案をしてくれます。
ちょっと待ち時間が長くなるのですが、希望すれば1回分ずつ梱包してくれます。

お名前、日付、朝昼夕なども印字もしてくれます。

最初これを利用していたのですが、手元が滑るのか、床にこぼして落ちていることがあって
拾ってもどれも似たような白い錠剤で、見分けがつかなくて分からない😓

なので、アルミ背景からはがさないままの方がわかりやすいかも。と思い元に戻してもらいました。

2-薬ケースに仕分ける

お薬ケースから自分で取り出して飲んでもらいますが、仕分けはあらかじめやっておきます。

一回分ずつセロテープで繋げて、外れないように。でも結構この作業も大変です。

大きな台紙の薬は入らないし。ケースの外側に貼り付けても飲み忘れるので、入る大きさにカットしたりしました。

3-お薬カレンダーで管理

このお薬カレンダーと、最初の1包化したものの組み合わせが、巷では多いと思うし使いやすいかも。


個人的にはあまりデザインが好きじゃないかも😅まぁ仕方ない…
薬をジップ袋に入れてカレンダーポケットに入れて使ってみましたが

ジップ袋が小さいので、ジップを開けるのに手こずるみたいです。

なかなか、うまくいかないなぁ・・・
でも似たような悩みを持っている人は沢山いるはずなので、ベストな方法があるはず!

で見つけました!

朝昼夕寝る前の4種類の袋が、70枚ずつ(10週分)入ってて、セットで500円くらいです。
3セットまとめ買いで更にお安い。

これがとても使いやすくて、裏面はシールで封ができ
開けるときは、軽い力でサッと切れるミシン目が付いてます。

朝・昼・夜の文字も大きく見やすい。

見やすいので飲み忘れも減りそうです。

課題クリア♪

お薬を管理するケースは他にもいろいろあるので、自分が使いやすいものが見つかるといいですよね